◎ターシー

とびぬけた声量とクリアボイスと熱き魂!沖縄ポップスから民謡、オリジナルまで幅広いジャンルを楽しめるライブです。

ターシjpg

築秋雄(Vo/Gt.) 永原元(Perc.)

奄美大島名瀬出身。'05にCDデビュー。「週刊金曜日」で紹介され、'10年には単独欧州ツアー(仏・独)も実現。世界遺産ストラスブール大聖堂広場や大学、カフェ、'15年7月にはT4(中川五郎+中野督夫+寺岡信芳+永原元)とジョイントで奄美群島ツアーを敢行。翌年9月には新生T4の九州ツアーにも同行。現在は吉祥寺曼荼羅でツーマンイベント『希望の翼』シリーズを毎月主宰。CD は5枚リリース。「やってみろよ!」などオリジナル3曲カラオケ全国配信中。

築秋雄.jpg

草薙貴美

沖縄の石垣、竹富島で暮らし三線を学ぶ。2007年八重山古典民謡安室流協和会にて最高賞取得。浦崎宜浩氏に師事。2015年1st Alubum「花風」リリース。2016年7月に2nd Alubum「消えかけた炎に風が吹いたなら」をVoice Beat-OZ Labelより全国リリース。現在、都内を中心に全国でLive展中。

11月9日(木) open17:00 start19:30 charge2,000円

草薙貴美.jpg

大城貴幸、池間北斗、永田加奈子、石嶺愛莉

【大城貴幸】沖縄県南城市大里大城出身。エイサーの地謡をしていた父親の影響で三線をはじめる。沖縄県立南風原高等学校郷土文化コース、沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻、同大学大学院舞台芸術専攻、国立劇場おきなわ第2期組踊研修で三線をはじめ琉球芸能を学ぶ。高校3年時に第二回汗水節大会優秀賞、第18回ラジオ沖縄新唄大会において「咲かさなや~」新唄大賞を受賞し、オオタカの「咲かさなや~」でデビュー。
現在は琉球古典音楽安冨祖流絃聲会三線師範、笛教師、伝統組踊保存会三線伝承者であり、国立劇場おきなわをはじめ県内外で琉球古典音楽家として活動する。作詞作曲活動も行い、「ネーネーズ」「南風ぬ庭」「いーどぅし」に楽曲を提供する。また大城貴幸三線・笛教室(南城市大里)、奥武山三線教室(那覇市奥武山町)、マナブ倶楽部三線教室(那覇市首里)、非常勤講師として沖縄県立沖縄工業高校、知念高校、南城市立大里南小学校で三線講師として指導する。
大城貴之171110.jpg
 

ミヤギマモル 

石垣島生まれ。 大学進学で沖縄本島に移り、12年間のサラリーマンを経験。 その後、NHKのど自慢那覇チャンピオンとなり、全国大会に出場。 会社員時代に作った「やいま」(八重山)が地元航空宅配会社のCMに採用され、 脱サラし音楽の世界へ。 歌手千昌夫、THE BOOMが同曲をカバーし全国発売。 自らも徳間ジャパンから待望のメジャーデビュー。 NHKドラマ"ちゅらさん2"テーマ曲「琉球ムーン」、上沼恵美子「泡盛心中」、夏川りみ「愛のチカラ」 2015年4月徳永ゆうき3thシングル「夢さがしに行こう」など曲提供も積極的に行っている。 平成20年 プロ野球「千葉ロッテマリーンズ」ホーム開幕戦「国歌斉唱」を務める。 2015年 2~3月、全国縦断にっぽん演歌の夢まつり5アリーナに出演。
ミヤギマモル.JPG

里歩寿

奄美大島出身、現在24歳。兄の影響で4歳より島唄を始める。2010年(高校2年)奄美民謡大賞受賞。1996年元ちとせ氏が最年少で受賞して以来、誰も破る事ができなかった最年少記録を塗り替えた。2012年3月アルバム『アリス』リリース。今年の6月に拠点を東京に移し活動している。
里歩寿.jpg

禎一馬

徳之島出身の禎一馬さんのライブ!楽しくて勝手に体が動いてしまいます。毎回大盛り上がりの禎さんのライブ、ぜひお越しください! http://teikazuma.com/  

禎一馬.jpg

emikutu(エミクトゥ)金子えみx高良篤人

高良篤人(ギターヴォーカル)と金子えみ(唄三線)による夫婦ユニット。 沖縄を拠点に県内外でオリジナルソング、島唄ポップス、沖縄民謡、洋邦ポップスを幅広く演奏している。 とくととえみの音(ウトゥ)と言葉(クトゥバ)で、聴いてくれるみなさんをほんわか幸せ気分になってほしい。  そんな気持ちで日々の音楽を紡ぐ。

11月18日(土) open17:00 start19:30 charge2,000円

金子えみ (2).JPG

 

比嘉真優子 with 世持桜

【比嘉真優子】石垣市出身。幼少の頃から父の影響で唄三線を始める。 地元石垣で数々の民謡コンクールで賞を獲得。2009年~2014年までネーネーズのメンバーとして活動。2015年春よりソロ活動開始。八重山民謡を中心に色々なジャンルの唄を歌う、これから注目の女性アーティスト。

【世持桜】石垣出身。14歳で八重山古典民謡保存会師範・横目博二に師事。2007年八重山古典民謡保存会新人賞、2008年に 同優秀賞、2015年には同最優秀賞受賞。八重山民謡を歌っており、その小柄な身体からは想像がつかないほどの、力強くも澄んだ歌声が魅力の本格派女性唄者です。

比嘉_世持.jpg

新里学

1964年沖縄県本部町生まれ小学生の頃から祖母、父、母の影響でサンシンをおもちゃ代わりに育つ
現在  2008年に立ち上げた  あっとほーむ居酒屋 ここです本部家で唄い9月〜3月の冬場は関東関西でライヴツアーを展開中。
新里学.jpg